python 基本まとめ

python

変数宣言

pythonの変数宣言はc言語とは異なり方を宣言する必要がありません。

num = 1 #数値の宣言例
name = 'tanukichi' #文字列の宣言例
flag = True #bool型の宣言例

変数を宣言する際の注意点としては、以下があります。

・一文字目に数値(0~9)は使用できない
・予約語は使用できない(既に意味を持ったものは使用できない ex if…)

あまり見かけることはありませんが型をつけて宣言可能です。

num: int = 1
name: str = '1'
flag: bool = True

表示(print)

文字列の表示はprintで行えます。文字列は、カンマで続けて表示できます。その際、カンマ部分はスペースになります。

print('tanu','kichi')
---------------------------------------------------
tanu kichi

カンマ部分は、sepのオプションを用いることでスペースでなく別なものに置き換えることが可能です。

print('tanu','kichi',sep='*')
---------------------------------------------------
tanu*kichi

printでは他には終端も設定可能です。end='' を設定すると改行されなくなります。end='.\n'を設定すると.を出力してから改行します。

print('tanu','kichi',sep='*',end='')
print('tanu','kichi',sep='*',end='.\n')
---------------------------------------------------
tanu*kichitanu*kichi.

文字列の表示は、'でもで囲っても文字列として表示可能です。

print('tanukichi')
print("tanukichi")
---------------------------------------------------
tanukichi
tanukichi

ただし、文字列の途中に'がある文字列がある場合、'で囲って表示はできません。

print('I can't do')
---------------------------------------------------
  File "<ipython-input-12-d8e2e31b47c3>", line 1
    print('I can't do')
                 ^
SyntaxError: invalid syntax

その際、文字列を”で囲うようにするか\’にする必要があります。

print('I can\'t do')
print("I can't do")
---------------------------------------------------
I can't do
I can't do

文章が長くなる等で改行したい場合は、\nで改行できます。

print('Hello. \nMy name is tanukichi.')
---------------------------------------------------
Hello. 
My name is tanukichi.

逆に、\nを改行で扱いたくない場合はrをつけます。

print(r'Hello. \nMy name is tanukichi.')
---------------------------------------------------
Hello. \nMy name is tanukichi.

複数業が長くなり表示上も改行したい場合、改行しても1行として認識してくれる\と組み合わせて以下のように書くことができます。

print('tanukichi1\n\
tanukichi2\n\
tanukichi3\n\
')
---------------------------------------------------
tanukichi1
tanukichi2
tanukichi3

もう少しシンプルに以下のように記載することもできます。

print("""
tanukichi1
tanukichi2
tanukichi3
""")
---------------------------------------------------
tanukichi1
tanukichi2
tanukichi3

その他に、以下の様に文字列を複数回記載したり、文字列を繋げて表示できたりします。文字列の後に*をつけて、その後に何回繰り返すかの数字を記載することで繰り返し表示されます。また、文字列同士を+で繋げることができます。

a = 'tanu'
b = 'kichi'
print(a * 3 + b)
---------------------------------------------------
tanutanutanukichi

また、表示するものは文字列だけでなく、当然数値も表示可能です。

print(2+2)
---------------------------------------------------
4

型変換

intを用いることで整数型へ変換可能です。str, boolを用いることで、文字列やboolへ変換が可能です。実際に型を変更されているかはtypeを用いることでどういう型か確認可能です。

name = '1'
print(name,type(name))
new_num = int(name)
print(new_num,type(new_num))
new_bool = bool(new_num)
print(new_bool, type(new_bool))
---------------------------------------------------
1 <class 'str'>
1 <class 'int'>
True <class 'bool'>

数値演算

先ほども少し記載しましたが数値演算に関して書いて行きます。まず、足し算、引き算、✖️、割り算は以下のように書けます。

print(2+2)
print(2-2)
print(2*2)
print(2/2)
---------------------------------------------------
4
0
4
1.0

割り切れな演算での商と余りは以下で書けます。

print(19//2)
print(19%2)
---------------------------------------------------
9
1

ベキ乗は以下のように書けます。以下は、2の10乗を例に記載しています。

print(2 ** 10)
---------------------------------------------------
1024

コメント

タイトルとURLをコピーしました